PR

末路は身を持ち崩す!自分の事しか考えない人が詰む科学的理由

自分の事しか考えない人が詰む理由 お悩み相談と自己改善の心理学
記事内に広告が含まれています。

なんなのあいつ!勝手すぎなんだけど!

またカリカリしているね。どうしたの?

私の同僚なんですけど、上司の前では点数稼ぎするんです。
でも普段はコピー用紙が切れてもほったらかしだし、タスクを割り振ったら逆ギレするし、他の人を手伝うことなんてもちろんないです。
ひどすぎませんか?

自己中心的なタイプだね。
でも、このようなタイプの人は最終的にマズいことになると思うよ

お天道様が見てるとか、因果応報みたいな話ですか?

スピリチュアルな意味ではなく、身勝手すぎると本人にとって害があるんだ。
今回は自分のことしか考えない人がヤバい理由と末路について、それから自己中心的な人にどう対処すればいいかを心理学とエビデンスを元に解説しよう!

お願いします!

自分のことしか考えないと非常に高くつく

自分のことしか考えない人は、周囲には迷惑をかけ、自分ばかりいい思いをしていると思うかもしれない

事実そうですよね?
私も迷惑をかけられているしずるいと思います

だが、このような自分勝手で傲慢ごうまんな態度は高くつくことになる。
まずは下の元アメリカ大統領ジェファーソンの名言を見てくれ

傲慢ごうまんは衣食住すべてより高くつく

謙虚で利他的であれってことですよね?
言ってることはわかりますけど、ただのきれいごとじゃないですか?

そう思う気持ちもわかる。
だがこの名言はなかなか本質をとらえているんだ。
今度は論文を引用しつつ自己中心的で身勝手な行動のコストについて考えてみよう。

利己的な人がマズいことになる科学的理由

2017年Crockerらの利他主義と利己主義のコストについて調べてくれた論文では以下のようなことが述べられています。

  1. 利他的な行動は一見コストがかかるが、自己効力感の向上や気分の向上、人生の意味を感じるようになる、自分の問題を考えすぎなくなる、社会的なつながりが向上するなどメリットがある。他者指向の最たるものは結婚など。
  2. 対して利己的な行動はすぐに利益になるが、かえってコストがかかり、最終的に害になることがある。思いやり・愛情・感謝など肯定的な他者指向が少ないことを示し、心理的幸福、身体的健康さ、人間関係の悪さに関連している。
  3. このように与える事や利他的行動にはメリットがある。…が、それは適切なレベルの話であり過度に負担になったり、義務的なものだとデメリットが目立ち始める1)

自分勝手に振る舞うと短期間はいいけど、長期的にはマズいことになるということですね!
逆に、利他的だと短期的には損するように見えるけれど長期的にはメリットが大きい

そうだ。
ここでもう一度ジェファーソン大統領の名言を思い出してほしい。

人間関係を損なえば仕事を失うかもしれないし、幸福な人生も送れなくなるとすれば、衣食住より高くつくというのは決して誇張ではない
自分優先で相手はどうでもいいのだというような利己的な態度はとても高くつくんだ

対して、利他的で人間関係がしっかりしていれば公私共にサポートしてもらえるし、ストレスも少ない。そんな人生は幸せだし、もちろん衣食住にも困りにくい。
ジェファーソン大統領の言っていることは科学的にも妥当と言えるだろう

きれいごとかと思いましたが、自分勝手に振る舞う事には大きなデメリットがあるんですね!

自己中心的な人が最終的に身を持ち崩してしまう理由

自分のことしか考えず他者を軽視する人は、金の卵を産むニワトリを食べてしまうようなものだ
そんな関係は長続きしないし、やはり幸せにはなりにくい

利他的だと心理的にもストレスが減るし、社会的繋がりで助けてもらえる
気持ちも問題解決もラクになるというわけだ。
一方で自分勝手に振る舞う人はストレスは緩和できないし、トラブルがあっても助けてもらえず、幸福も感じにくい。
だから結果として暴飲暴食などヘンなストレス解消に走りやすいとされている

人生がつらくて身を持ち崩してしまうんですね

「仲間がいることが大事だぜ!」というワンピースみたいな話だが、利他的な方がつらい人生を旅していく時にはいいだろう。
銀貨30枚のために私利私欲に走る行動の愚かさがわかる話だな

まとめ
自分のことしか考えない人は、身を持ち崩しやすい

自分のために何かをしてもらう事は悪いこと?

…と、私利に走る人のデメリットばかりを紹介したが、実は人からなにかしてもらうことでストレスが減ったり、ポジティブな感情を抱くことも確認されているんだ

え?
利己的でも利他的と同じようなメリットがあるなら、やっぱり利他主義はコストがかかるぶん損じゃないですか?

お返しすることにメリットがあるだけかも

ところが、そうとも言えないようなんだ。
一般論として、人間は何かをしてもらった後はお返しをしようとする。
だからどうしても受け取ることと与えることは表裏一体になる。つまり受け取るだけのメリットを切り離して検証することは慎重に考えなければならないんだ1)

受け取ることで確認されたメリットは、実はお返しで「してあげた」ことによるメリットかもしれないということですね!

その通りだ。
自分のことしか考えない人はこのお返しが発生しないから、結局良い効果は得られないということも十分に考えられるだろう

お返しがないとサポートも打ち切られちゃいますしね

すごく重要な指摘をしたね。
自己中心的だと、結局誰からもサポートを受けられなくなるから現実は厳しくなる。
利己的だからストレスを軽減するバフもなくネガティブになり、人生の意味を感じず無力感にさいなまれる。このような下降スパイラルに入ってしまう。
人生は長期戦だから、短期的には得をすると思ってもやはり利己主義はハードモードだと言えるだろう

利他主義はきれいごとじゃないんですね…!

まとめ
助けたり助けられたりのループが大事!

ただし、利他主義は頭を使わないといけない

ただし、ひたすら利他主義になって他の人のために行動していればいいわけではないので注意が必要だ。
これは自分のことしか考えていない人ではなく、あなたに向けたメッセージになる。ちょとと大事なポイントだから確認していくぞ

それは他の人の事を考えすぎて疲れちゃうからってことですか?

それも理由の一つだ。
圧倒されてしまうくらい頼られたり助けようとすると、やはりよくない
さらに、自発的ではなく義務的な利他的行動もよろしくないとされている。
他の人から感謝されなかったり、良い影響を感じられない時もよくないとされているな。
これらの場合は利他主義のメリットが薄く、デメリットが目立ち始める

周りの人に尽くしすぎちゃうのわかります!
人助けだと思ってやっていたのに、それが当たり前になって「なんで今日はやらないの?」みたいな事を言われるとイラッときちゃうんですよね

それはあなたにとってマイナスの大きい利他主義だから打ち切る事も検討しよう。
そんな自分勝手な人とは助け合いなんて期待できないし、消耗してしまうし、助ける事による心理的メリットすら得られないんだ。

良い利己主義とはwin-winの形だ。
自分にも心身共にメリットがあり、自己効力感や気分が向上し、社会とのつながりも向上する。そして相手はもちろん助かり、感謝をする。
このような感覚がないのなら、自分勝手な人にいいように使われているかもしれない。一度自分の利他主義を見つめ直すといいだろう

見つめ直すって…具体的にどうすればいいんですか?

利他主義は諸刃の剣!周囲には上手に与えよう

まずはギブばかりの人が知るべき心理学背的戦略の記事を参考にすると良いだろう。
そして、アダムグラント博士のGIVE & TAKEは読んでおいてほしいな。
利他的なギバー(与える人)は素晴らしい特性で大成功できる素養があるんだが、一歩間違うと貧乏くじを引かされてしまうんだ。私はそうはなってほしくない

やさしい人の特性は諸刃の剣なんですね!

特に相性最悪なのが自分のことしか考えないテイカー(うばう人)と呼ばれるタイプと頼まれたら断れないお人よしのギバーだ。
これはボトム(底辺の)ギバーと呼ばれていて、テイカーの食い物にされるため最も成功できないとされている。気をつけてほしい

うっ…気をつけます

この人は自分勝手で、わたしは利用されているな」と思ったら距離を取るのも一つだ。
対策はGIVE & TAKEに詳しく書いてあるから一読してみてほしい。
私も読んで「ああ、やっちゃってるなぁ…」って事があって、自分勝手な人に振り回されているのは自分の対応のせいでもあると感じたんだ。悔しいことだけどね

ひねくれたあなたにもそんな時代があったんですね

息をするように私をディスるのはやめろ。
話をまとめるが、自己中心的に振る舞うと人生ハードモードになる。
利他主義の方が人生を攻略するのにラクだが、一方でボトムギバーになっても結局ハードモードになる。
だからトップギバーになるためにはGIVE & TAKEの対策ををしたり、しっぺ返し戦略を駆使したりして頭を使う必要がある

上手に与えないとだめってことですね

そういうことだね。
自分のことしか考えない人は他にも社会にはたくさんいる。だから同じことにならないように、対処法を知っておくことは大切だ。
つまり協力できる仲間を増やし、自分勝手な人とは距離を取ったり手を出せないようにしていくことが必要なんだよ

私も上手に助けたり与えられるように勉強していきます!

温かみと能力を同時にゲットできる正しい気配りの極意も参考にしてみてくれ。ファイト!

まとめ
自分のことしか考えない人に上手に対処できる方法を勉強しておこう!

引用・参考文献

1)Crocker, Jennifer, Amy Canevello, and Ashley A. Brown. “Social motivation: Costs and benefits of selfishness and otherishness.” Annual review of psychology 68.1 (2017): 299-325.
2)Grant, Adam M.. GIVE & TAKE: 「与える人」こそ成功する時代. 日本, 三笠書房, 2014.

タイトルとURLをコピーしました