
あー、むかつく!
あの人、私にはあいさつしないのに部長にはヘコヘコしてさ!
頭にきちゃう!

ずいぶん怒っているじゃない。
でも確かにその気持ちはわかるし、一部署に1人はいるよね

こういう人をギャフンと言わせたいんだけど、
心理学的になんかないんですか!!

ギャフンってこの令和の時代に…。
そんな攻撃呪文みたいな心理学無いし、あったとしても教えないよ

でも、そういう人がこうむっている不利益とか、
誰にでもあいさつすることのメリットを心理学的に理解しておくのは大事だね

いいね、そういうの待ってた

結局ね、人によってあいさつしない事はめっちゃデメリットが大きいんだよ。
だからコミュ力に自信がなくても、きれいごとではなく実利としてあいさつはした方がいい。
このことについていつものように心理学のエビデンスを引用しながら解説していくよ!
人を選んであいさつする人の特徴
相手によって行動を変える人の背景にある心理

そもそも、なんで人によってあいさつしなかったり、対応を変えてしまうんだろう?
いつものようにコールドリーディング※を使って相手の心理を読んでみようか
※コールドリーディング:占い師が好んで使う相手の心を読んだように見せかけるテクニックのこと。詳しい習得法は下記の過去記事を参照してください。

うーん、自分にトクになる人には取り入りたいから?
あとは本当に礼儀正しいからするわけではないよね、
他の人を尊重していないとそうなるかもしれない

うん、そんなところだろうね。
本当に礼儀正しくて愛想いい人なら誰にでもあいさつするからね

私に取り入る必要がないって…なめられているってこと?

そこまでではないと思う。
どちらかというと愛想よくしても自分に利益がないと思っているのに近いね

一緒やんけ

…ともかく、相手は礼儀知らずで他者を尊重するタイプではない可能性が高い。
だから自分とは考え方が違う人なんだ、ということは理解しておこう

納得できないけど、そういう人もいると思えってことですね

いらだつのもわかるが、相手を理解・分析することが対策の最初の一歩だよ
まとめ
他者を尊重しない人もいるぞ!
なぜあいさつをする・しないが分かれるのか

相手は自分にとってトクだと思えばあいさつはするし、
別にトクにならないと思ったらあいさつはしない。
相手の理屈はそれだけだ

ズル賢いですね。
礼儀ってそういうものじゃないと思うんですが

そうだね。
そして、君は一つ間違っている。この手の連中は全然ズル賢くはないんだ

人によってあいさつしない事を正当化するってことですか!?

落ち着きなさい。
本当にズル賢い人は誰にでもあいさつをするんだ。
なぜかというと、そっちの方がトクだと知っているからだな

誰にでも挨拶する方がトクって言われても、
ちょっときれいごとに聞こえるんですが…

私がただのキレイゴトを言うわけないでしょうが。
人によってあいさつをしないと実利的なデメリットがある。
それがわかればあいさつを無視されても「こいつ損こいてて草」とスルーできるでしょ?次はそれについて解説していくぞ
まとめ
人によってあいさつしない人はそこまでずる賢くないのが救いだ!
心を軽くするための考え方と行動

確かに、あいさつしない人が損をするとわかっていれば、
無視されても受け流せそうな気がします。
でもモヤモヤするから、早く心を軽くするための方法を知りたいです
無視されることをどう受け流すか

そうだね。じゃあもうすこし実利的な心理学について勉強しておこう。
具体的なメリットを知ることで余計なことに心乱されなくなるんだ。
まあ、ある意味ではこちらが本当にずる賢くなるわけだけれど…

あ、私全然OKです。
クレバーでしたたかな女性目指していますので

1番悪いタイプじゃねえか。
…ともかく、人によって対応を変える人はコミュ力が無い人だ。
コミュ力が限られているからあいさつも一苦労だ。だからコミュ力の投入先を絞る。

限られたコミュ力エネルギーを一部に集中投資しているわけですね

そうだね。逆に言えば、コミュ力がある人は誰にでも愛想がいい。
コミュ力資源が豊富だから愛想を振りまくことを躊躇しない。石油王みたいなもんだ。
かたや、コミュ力資源の無い人はケチってトクになりそうな一部の人にだけ振りまこうとする

なかなか効率的ですね。
でも、それだと周囲からの評判でバレませんか?

たいていバレる。
「あいつスネ夫みたいなご機嫌取りで裏表ありますよ」と告げ口されることになる。
しかも裏表があり誠実ではないと思われるから上司からの評判も往復ビンタだ。
本当にずる賢い人はそんな愚かなことはしない、といったのはこのためだ

草

しかも、仕事の評価について書いた過去記事でも言った事だが、
コミュ力や美徳というのは社会的ステータスを予測するのに非常に重要な変数だ。
信頼できない人にチームのまとめ役を任せるほど経営者は愚かではない。
というわけでそのような態度は出世にも有利に働かない

うわぁ…(ドン引き)

というわけで誰にでもあいさつはした方がトクだ。
少し頭の回るヤツはコミュニケーションは投資だと思っている。
本当にずる賢いヤツはこれを知っているから、あいさつで愛想を振りまく。
だから「あいさつするときもちいいね!」みたいなキレイごとより
「あいさつすると金になる」と打ち出した方がみんな挨拶するようになると私は思うぞ

子供たちに「ハイ、じゃあみんな金のためにあいさつしましょう!」
って教えるのはちょっと…

じゃあ、「あいさつすると有能に見えるからミスを大目に見てもらえる」はどうかな?

そういう実利的過ぎるのもちょっと…
もう少しいいタテマエはありませんか?

そのタテマエ論が「あいさつすると自分が優遇されるから気持ちがいい!」という理屈じゃないかな?
道徳の授業もなかなか考えられているな

オトナこわい
まとめ
あいさつは金になる!!
他人の態度を変えることにこだわらない重要性

だから人によってあいさつしない連中にはこだわらなくていい。
むしろ、直そうとせずに逆用した方がいい

とおっしゃいますと?

たとえば、あいさつしない人と愛想よくあいさつする人がいたらどっちと仕事がしたい?

愛想がいい方です

そうだね。
じゃあ、同僚であいさつできない人ばかりで、あなただけがあいさつする人だったら誰が出世すると思う?

わたしですね!

そう、経営者も人間だから愛想がいい人を優遇するし、
実際上とも下とも、取引先の人間とも、誰とでもうまくやれる人が重宝され出世する。出世しなくとも、ミスを大目に見てもらえたりかわいがってもらえる

…つまり、人によって対応を変える連中が私の引き立て役になるんですね!!

ずるい考えだがそういうことだ。
だから、自分が良いポジションを取るには、
周りの人が裏表を出しまくってあいさつを無視したりしてくれた方が都合がいい

人によってあいさつしない人にはそのままでいてもらいます
まとめ
人によってあいさつしない人にはそのままでいてもらおう!
無視されても挨拶をした方がいい心理学的エビデンス

あいさつのメリットはそれだけじゃない。
ここから先は過去記事にはない心理学の研究を引用して考察していくぞ

心理学の研究!
詳しいメリットがわかるとあいさつに気合いが入るかも!

そうだろう。
じゃあまずあいさつにはどんな効果があるのかを読み解いてみよう
2018年Liuらのあいさつとコミュニケーションについての論文によると以下のようなことが述べられています。
- あいさつは人間関係の前奏曲だ!
- あいさつはアクセス儀礼・社会的ステータスの確認の側面があり、社会における力の差や距離感を反映する
- あいさつはそれぞれの文化における価値観を反映している。西洋文化では、個人主義と平等が重視されるため、相手への配慮と自己主張のバランスが求められる。一方、東洋文化では、集団主義と調和が重視され人間関係を重視する行動様式が見られる。1)

は?つまり?

読むの面倒くさいからって怒らないの。
つまり、あいさつをすると相手は「この人はちゃんとした人だ!話しかけて大丈夫!」というサインを読み取るんだ。さらに日本では「輪を乱さず、協調性がある」といったアピールにもなるな

いいヤツのプレゼンになるんですね!
じゃあ、就活とかでもあいさつ超大事じゃないですか!

その通り!
そしてこの自己プレゼンで1番重要なのが相手に感じさせることだ。
つまり自分で言ってるだけではダメだ。
たとえば、自分で「わたし、頭良くてすごいいいヤツなんですよ。信用できる人でしょ?」っていう奴がいたら信用する?

ただのおかしい人だと思います

そうだね。傲慢で協調性のない、能力の無い人だと思われる。
自己アピールは自分で言っちゃダメなんだ。
それだけじゃない、他にもあいさつをした方がいい理由はある
2020年Shields-Lysiakらの教室でのあいさつに関する研究によると、あいさつをすることの効果として以下のようなことが述べられています。
- 生徒たちは互いに認め合い大切にされていると感じる
- 生徒たちを教室の一員として意識させ、一体感を持たせる
- 生徒たちは互いに信頼関係を築き、安心できる2)

挨拶をするだけで一体感をアピールできるし、
相手のことを大事に思ってるよ!って思わせられるんですね

そうだ。
「私はあなたと一緒ですよ!あなたは大事な人ですよ!」というサインを
「おはようございます」「最近どう?」だけで相手に感じさせることができるわけだね。
こんなコスパのいいコミュニケーション方法は他にないんじゃないかな?

あいさつはケチらず大盤振る舞いした方がいいですね!

そうだね。
しかも裏表があると思われると大きなマイナスだから、あいさつが返ってこない人にもガンガンばら撒いた方がいい。
それは第三者から見た時に「あの人は話しかけやすくて信頼できる」というサインを発するためだ。あいさつが返ってくるかなんてどうでもいい。
私達は呼吸するたびに二酸化炭素を排出しているだろ?排出するついでにあいさつとしてばら撒いておけ

おはようございます!おはようございます!おはようございます!

そこまでいくとブラック企業臭がするんだが…
まとめ
あいさつはコスパのいい自己アピール!大盤振る舞いしろ!
人によってあいさつをしない人を踏み抜いていく

人によってあいさつしない相手にも気にせず、
あいさつは大盤振る舞いした方がいいってことがわかりました

そうだね。
みんながちゃんとあいさつするようになってしまうと自分の比較優位がなくなってしまうくらいのマインドでいいと思うよ

自分だけがトクするためには
人によってあいさつしない人も必要なんですね

ずるい考え方をするとそうだね。
だけど、経済学的に考えると人間は自分のトクになる行動をする。
だから、現実には誰にでもあいさつをする人が圧倒的に多い

目立つだけで、あいさつで裏表がある人の方がレアなんですね

そうだね。
人によってあいさつしない人は歩いているだけで損失を垂れ流しているような状態だ。しかも数が少ないから悪目立ちする。
だから私たちはそうならないよう、コミュ力に自信がなくてもあいさつはした方がいい。

よーし、自分の利益のためにあいさつをするぞ!

その調子だ。
以前も紹介したが、2015年Porathらの論文によると「礼儀正しさは能力と温かさ、両方をアピールを持ち合わせる」最強キャラだ。3)
Porath教授はThink CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略であるの著者でもあるから、礼儀の重要性について勉強しておくといいぞ。
まとめ
あいさつっていいね!
引用・参考文献
1)Liu, Linqi. “Reconsidering Intercultural Communication Competence Development in Different Social Patterns-Starting from the Study of Greetings.” (2018).
2)Shields-Lysiak, Lauren, et al. “Classroom greetings: More than a simple hello.” Iranian Journal of Language Teaching Research 8.3 (Special Issue) (2020): 41-56.
3)Porath, Christine L., and Alexandra Gerbasi. “Does civility pay.” Organizational Dynamics 44.4 (2015): 281-286.