
新しく入った子、なかなか有望そうですね!
物覚えもいいし、ミスを指摘したらすぐ修正するし。
職場のルールにも「でも前の職場ではこうでした」とか言わないですしね

うん、私もそう思う。すなおでいい子だね

私は素直ってすごく大事だと思うし自分も心がけてるんです。
能力が高いのも大事ですけど、結局素直なのが最強なんじゃないですか?

実は科学的にも素直は非常に素晴らしい特性だと言うことがわかっている。
今回は素直さという特性の強力さについて、いつものように心理学とエビデンスから解説していこう!

お願いします!
素直な人とは、正直さと謙虚さを合わせ持つ人

結論から言うと、仕事でもすなおな人は最強だ。
素直を直訳するとHonestだが、これは正直の意味合いが強い。日本語のすなおという言葉には嘘をつかないだけではなく、相手の言うことを謙虚に受け入れるようなニュアンスがある。
だからこの場合Honestry-Humilityがニュアンスとして近いと思う。直訳すると正直さ+謙虚さだな。略してH-Hなどと呼ばれており、これに関しては研究が進んでいる。まずはこれを見ていこう
素直な人はパフォーマンスが高く出世もしやすい
2011年Johnsonらの誠実さ・謙虚さと仕事のパフォーマンス予測の論文では以下のように述べられています。
- DSPs(障害がある人をサポートする医療・介護者)において、誠実さ・謙虚さは管理職や上司の評価と正の相関関係にありハイパフォーマンスな傾向がみられた
- これはBIG5(神経症傾向、外向性、協調性、誠実性、開放性)を超えたパフォーマンス評価の予測因子だった1)

BIG5※よりも仕事ができるか予測できるんですね!
※BIG5:人間の性格因子を5分類し、人間のパーソナリティを把握しようとするもの。外向性・開放性・神経症傾向・誠実性・協調性の5種類がある。
たとえばBIG5因子の一部は恋愛・結婚相手との満足度と関係がある事がわかっている。
詳しくは過去記事結婚のリアルを参照。

この研究はDSPsと呼ばれるケアの専門家を対象とした研究だが、他人がからんだりサポートする仕事だと重要と言えるかもしれない。
私たちの会社で他人がからんだりサポートする仕事といえば、上司や管理職は間違いなくそうだ。出世すると多くの人と関わったりフォローする必要があるからな。
現に、他の論文でも正直さ・謙虚さが高いと管理職適正が高そうだと述べられているんだ
管理職の適正と正直さ・謙虚さの関係について、2016年Ceschiらの論文では以下のように述べられています。
- 正直さと謙虚さやグリットという特性は管理職に特に向いているっぽい
- ただし、正直さと謙虚さレベルの高い人は要求に応えようとしすぎて燃え尽きちゃうことがあるから注意!2)

へえ、やっぱり素直な人は出世しやすそうですね
素直な人は燃え尽きやすい傾向があるので要注意だ!

だが、すなおな人もいいことばかりとは言えないんだ。
素直な人は燃え尽きやすい傾向があるんだ

それはなんとなくわかります。
きっと期待に応えようとしすぎちゃうんですね

そうだ。
献身的に頑張りすぎることもそうだし、やりがい搾取に遭いやすいことは容易に想定される。
誠実だし、謙虚で聞き分けも良いとなれば非常に都合が良い人だと感じる人もいる。
だからこの燃え尽きないようにバランスを取る方法についても解説していくぞ

というのも、素直な人は能力に関してはあまり心配はいらないんだ
指摘は受け入れて素直に修正してくるし、真面目に仕事に取り組む。
当然上の人にはかわいがられるし、勝手に出世していく。
だが、その代償として素直すぎてドロップアウトする可能性がある。自分の武器を生かすためにも、このケアこそ肝腎要と言えるだろう。
もっとやろう、だけだとドツボにはまる可能性がある

素直な人はむしろ疲れ過ぎないように気をつけることが大事なんですね!
まとめ
素直な人は能力は心配なさそうだけど、ドロップアウトしないように対策しよう!
素直さという武器を生かすための方法

では、どうすれば燃え尽きずにいられますか?
素直なのにやりがい搾取されたり、疲れ果てちゃうのはイヤです!
素直さ+グリットで弱点がなくなる

まず、グリット(GRIT)を鍛えることだ。グリットとは長期目標のために困難や失敗に負けない粘り強さ・情熱のことだ。3)
グリットがあることで疲弊や職場での非生産的な行動が減ることが示唆されている。1)ストレスの影響を受けにくく、粘り強くコツコツ取り組めるようになるんだ。
だから素直さに加えてグリットがあると最強と言えるかもしれないな

素直さの弱点を埋め合わせられるならたしかに最強かもしれません!
じゃあグリットを鍛えるにはどうすれば…?

一つは結果を求め過ぎないことだ。
具体的な方法として、
・成長マインドセット教育(自分の能力は後天的に伸ばすことができると教える)
・再帰属訓練(簡単な問題ばかりではなく難しい問題も解かせ、「結果は努力次第だ!」と声かけする)3)
などがあるぞ

「やればできる!」みたいな話ですね

そうだね。それに加えて「これからできるようになる!」「諦めないぞ!」みたいなニュアンスも含んでいる。
不利な状況でも体力が切れても逆転を諦めない、スラムダンクのミッチーみたいなイメージだ。
グリットについて詳しくはGRIT やり抜く力や非認知能力を参照してほしい
まとめ
すなおな人こそグリットが大事!
素直さにメリハリをつける

それから、すなおさにメリハリをつけるのもひとつだ。
指摘などを謙虚に受け止めることは大事なんだが、それだけだと教え魔にヘンにいじられておかしなことになることがあるんだ

アドバイスはすなおに全部聞き入れた方がいいんじゃないですか?

それは素直というよりは思考停止だ。
いいか、先輩上司は良かれと思って自分の考えをアドバイスしてくる。
それを試していいなと思ったら受け入れればいいし、ダメだなと思ったら捨てることも選択肢にあった方がいい。
なぜなら、人間は誰しも経験にしばられるからだ

先輩上司のアドバイスが間違っていることがあるってことですか?

そうだ。というより時代に合わなくなってしまうことが多い。
たとえば、仕事でエクセルではなく電卓を使えって言われたらどう思う?
「ダブルチェックが大事だ、機械にはエラーがある。2人で電卓持って計算しろ!」なんてアドバイスを聞いた方がいいか?

いや、時間もかかるし間違った箇所もわからなくなるし、ヒューマンエラーの方が可能性高くないですか…?

そうだね。
だが一旦素直に受け入れる姿勢を見せることは大事だから、一度は実際にやってみる。何か経験に裏付けされた理由があるのかもしれない。
たとえば手動で数値を計算していく過程で何かを学ばせようとしているとかな。
だが合理的意義がやはり見出せず「俺もやったんだからさ」レベルの話であれば、業務命令でなければ私ならこっそりエクセルを使う。
どんな縛りプレイだよと思っちゃうもんな

先輩上司の新人の頃とは時代が違うってことですね

そうだね。
だが、アドバイスに従わないってことは先輩上司の経験を否定することになるということも理解しておいてくれ。
もしあなたが30年のベテランで、今まで積み上げてきた経験を「30年ずっと無駄なことしてきたんですね乙www」と言われたらどう思う?ヤバいだろ?

それはどう考えてもヤバいです。
だから一旦受け入れることが大事だというわけですね

そうだ。
だからこそ素直さにはメリハリが必要なんだ。
新しい技術ややり方は、ベテランにはまず否定されると思って間違いない。
だがそれだけでは時代についていけず、スキルも伸びないし時代遅れの価値観になってしまうんだ。
昭和では普通だったが、今は型落ちになったスキルなんていくらでもあるからな

まず一旦受け入れる、そして自分で続けるか決める。
こうすることで自分の素直さを生かすことができるんですね!

そうだ。素直さという特性を持っている人は、成功する素養がある。
だからこそドロップアウトしてしまったり、ただのボブルヘッドや赤べこみたいにならないでほしいんだ。
相手の言うことに従うだけではなく、うまく立ち回ることも大事なんだ。
仕事でうまく評価されるための科学的方法は下記の過去記事も参考にしてみてほしい
まとめ
素直さを生かしてうまく立ち回ろう!
引用・参考文献
1)Johnson, Megan K., Wade C. Rowatt, and Leo Petrini. “A new trait on the market: Honesty–Humility as a unique predictor of job performance ratings.” Personality and Individual differences 50.6 (2011): 857-862.
2)Ceschi, Andrea, et al. “Grit or honesty-humility? New insights into the moderating role of personality between the health impairment process and counterproductive work behavior.” Frontiers in psychology 7 (2016): 1799.
3)非認知能力:概念・測定と教育の可能性. N.p., 北大路書房, 2021.