
うわっ、また言い訳してる…

どうした?
今回は何をやらかしたの?

いつもやらかしているみたいな言い方はやめてください。
…最近同僚の間違いを指摘したんですけど、それから言い訳や自分が正しいというメッセージがたくさんくるんです!

おぉう…まあ、でもたまにいるかな、そういう人は。
そのメールのCCに上司を入れて共有しちゃえば?

恐ろしいこと言いますねあんたも。この人プライド高そうだから状況悪化しそうですよ。
…でも、この手の人たちは何でこんなことをするんですかね?

じゃあ今回はプライドが高い人の思考や末路について、心理学とエビデンスから解説してみるってのはどう?

興味ありますねぇ!
お願いします!
プライドには良いものと悪いものの2種類ある

まず、プライドが高いこと=悪いことではないんだ。
そもそもプライドには2種類あると言われている

プライドって聞くと面倒臭いイメージがありますけど、
いいプライドもあるんですね!
いいプライドとは?

研究によると、プライドには本物のプライドと傲慢なプライドがあると言われているぞ。
そして本物のプライドを持つ人は心理的にも健全なんだ
2022年Dickensらのプライドに関するメタ分析によると、本物のプライドと傲慢なプライドがあり、本物のプライドの方が心理的にも健全であったという報告がされています。1)

ふうん。
本物のプライドは具体的にはどういうものですか?

たとえば、健全な形で自分の成功を誇ることだ。
「今回自分はとても頑張った!オレはやればできるんだ!」
「今までたくさんの困難があったけど、私は最後にはいつも乗り越えてきたし、これからもそうだ!」
こう思うことは本物のプライドだ。
本物のプライドは自制心と相関があるとされている2)

かっこいいですね!
プライドが高くても全然イヤな感じがしないです。
…でもプライドが高い人ってイヤな印象があるんですが…?

それは次に紹介する傲慢なプライドだからだ。
「あの人プライド高いよね」という場合、ほぼこの傲慢なプライドのことを指していると思っていい
悪いプライドとは?

悪いプライドってどういう…いや、なんとなくわかりますが

そうだね、プライドが高くて困る人を思い浮かべてもらえば大体そうだ。
「私は失敗しませんから」
「お前らとは頭のできが違うんだ」
みたいな態度を取るのが傲慢なプライドとされている。
このタイプは衝動性・攻撃性の高さと相関していると言われている2)
2011年Carver CSらの論文では、本物のプライドと傲慢なプライドにこのような性質の違いが出た理由としていくつか説が述べられています。
- 傲慢なプライドは他人の承認を目的としており、自尊心は脆弱であるという仮説が述べられている。このせいで、失敗が敵意や攻撃的行動に繋がっているかも?
- 本物のプライドは達成、自信、生産性、自尊心と関連しており、目標が達成できなくても新たな目標に向かっていくから?2)

これは…傲慢タイプはよろしくないですね

少なくとも良い印象は与えにくいだろうな。
彼らは他者の承認を求める傾向にあるから、
「あんなの全然すごくない、大したことないよ!私の方がすごいんだ!」と必至にアピりまくる。
もし自分の評価が下がりそうなら、周りのせいにしてでも言い訳をしてくる。

いるいる!こういう人!

プライドが高い人に悪い印象があるのはこのせいだ。このアピールや言い訳はたいていマズい結果になる。
過去に自慢の科学の記事では科学的に正しい自己アピールの仕方を解説したが、これは誠実で自制心を効かせた方法になる。
傲慢なプライドを抑えられないと印象の悪いアピールをすることになるから気をつけた方がいいぞ

ビッグマウスは逆効果ってことですか?
それならドクターXの大門未知子が「私、失敗しないので」って言ってましたが、あれも傲慢なプライドってことになりますよね?

一見傲慢に見えるが、違う。
そもそも、医師が「絶対失敗しない」なんて言うことはまずないんだ。
だから、この決めセリフは傲慢さによるものではなく「患者のために絶対に失敗するわけにはいかない!」という覚悟の決意表明と言えるだろう。(ドラマだしな)。
ただ傲慢なだけの医師が主人公だとただのイヤなヤツだ。こんなに売れていない

たしかに大門先生は他人の承認なんて無縁ですしね!
セリフは傲慢に見えても、本物のプライドを持っているからドクターXは売れたんですね!
まとめ
他の人から認められたいタイプのプライドはヤバいぞ!
困難や失敗に耐えられず、よわよわの人生になる

このような悪いプライドを持つ人は失敗や挫折にめちゃくちゃ弱い。
それも当然で、プライドの根拠なんて「オレはスゴイからスゴイんだ」「私は認められたいからスゴいんだ」という元々めちゃくなものなんだ

論理として破綻してますね

スゴイという理由があっても、せいぜい「失敗していない」とか「他の人より良い」だったりする。
これがうまくいっているうちはいいが、失敗すると自分の存在そのものが否定され価値がなくなったように感じてしまうんだ。
もちろんこの考えは大間違い。
人間だから得意不得意もあるし、実行には必ず失敗もついてくる。だが彼らは傲慢だから気づかない

あまり現実見えてないんですかね?
そして、やがては理想と現実の違いに打ちのめされると

そうだね。
だから彼らは「自分はスゴイ」という夢から醒めないように必至だ。
失敗を他人のせいにしたり、他人の成功に不安を感じて他者の成功を大したことがないとおとしめる。
そして末路として失敗したら夢から覚めるので全くチャレンジしなくなる

たしかに何もしなければ失敗しない…!
って、成功もできないじゃないですか!

当然だ。
ウェイン・グレツキーも「打たないシュートは100%外れる」と言っている。
だから絶対成功できない。
でも自分がスゴイことは証明して認められたい。どうする?

そんなことできないから…諦めて努力を始める?

衝動的で攻撃性が高い人がそんなことすると思う?
周囲にケチをつけて下げることで相対的に自分のランクを上げようとするんだよ。
こうすることで自分は何もしないし成長もしないけれど、周りにケチはつけるというアルティメットモードに進化する。やったね!
だがこれで終わりじゃない。ここからさらに沼の深みにハマるヤツもいる。

な、なんという闇の力だ…
まとめ
悪いプライドは闇の力が暴走し、アルティメットモードに突入する
悪いプライドを持ってしまった人の末路

悪いプライドを持つとチャレンジしない上に周りにケチをつけることはわかりましたが、さらに沼にハマるっていうのはどういう意味ですか?

長期的には傲慢なプライドは負のループに入っていくんだ。
ここで不幸なのは、傲慢な行動も短期的にはうまくいくことがある点だ

傲慢な人でもうまくいくことなんてあるんですか?

「私は天才だ、失敗しない」
「あいつは大したことない」
といったアピールの方法でも、短期的には騙されるうっかり者が存在するんだ

あ〜。自信満々な人に魅力を感じる気持ちはわかります。
でも短期的にでもうまくいくならいいんじゃないですか?

この成功はあくまで虚構で長続きしないんだ。
もし本物のプライドを持っているなら、自分のやってきた事がベースにあり、自制心もあるから失敗や困難があってもコツコツがんばれる。
自分の不完全さを知っていて、乗り越えた経験から来る自信があるから当然だろう

一方、傲慢なプライドはとにかく自分の存在はスゴイんだというよくわからない論理だから、困難や失敗にぶち当たった時に自分を支えるものがない。
最終的には失敗を受け入れられず現実を否定するか、自分自身が崩壊してしまう

スゴイと自分で言っているだけってことですか?

遠慮せずに言えばそういうことになる。
ここで、なまじ短期的に「スゴイですね!」と言ってもらえた経験があると泥沼化する。
研究によると傲慢なプライドを持つ人は他者に評価してほしいんだったよね。
だからスゴイと言ってもらえた理想の自分にしがみつくため、困難の度に責任転嫁したりマウントを取ることを続けてしまうんだ

これは…つらいですね…

そんな人とは誰しも距離を取りたいよね。だからその末路として人が離れていく。
そして自分から離れていった人たちを見てこう思う。「あいつらは頭が悪いから私の良さがわからないんだ」と。
だが、先ほども言ったように傲慢なプライドを持つ人の自尊心は脆弱なんだ。孤独にとても傷つくことになる

しかも、過去に述べたように感情論になりやすい人の特徴のひとつに孤独がある。
普通に考えれば自分のミスを責任転嫁する人なんて嫌われることはわかるよね。
だが、孤独になるとこの過去記事で説明しているように「賢い思考」が働きにくくなる。
つまり、ますます論理的ではない考えになり負のループは加速する

…自業自得とはいえ、彼らも苦しんでいるんですね

だからといって他者にマウントを取ったり、失敗を他人のせいにする事を正当化するわけじゃない。
私たちにできるのは、この手の人の心理を理解して巻き込まれないこと。そして私たち自身がこういった人と同じ末路をたどらないようにすることだ

失敗や困難を受け入れるタイプのプライドを私もつけていきます!

良いプライドを持つ人は前向きで好感を持たれやすい。
良くも悪くもプライドは周囲に大きな影響を与えるから、他者評価を求めて変なアピールとかしないようにな。
良い影響を与える方法については下記の過去記事も参考にして、良いループを作るのに役立ててね!
まとめ
本物のプライドは人を集めるが、悪いプライドの末路は人が離れていく
引用・参考文献
1)Dickens, Leah R., and Richard W. Robins. “Pride: A meta-analytic project.” Emotion 22.5 (2022): 1071.
2)Carver CS, Johnson SL. Authentic and Hubristic Pride: Differential Relations to Aspects of Goal Regulation, Affect, and Self-Control. J Res Pers. 2010 Dec;44(6):698-703.