お悩み相談と自己改善の心理学 ギブアンドテイクでギブばかりの人が知るべき心理学的戦略 ギブばかりで損をしている、ギブアンドテイクになっていないと感じる方は、心理学的なギブのトリセツを知り上手なギブの方法とバランスのとり方を学びましょう。ちょっとしたルールでギブばかりの対策をすることができ、しかもギバーには大きなメリットがあります。 2024.08.31 お悩み相談と自己改善の心理学心理学
心理学 人の恨みは恐ろしい:心理学で学ぶ恨みと嫌悪の違いとリスク 人の恨みは恐ろしいのはなぜか?心理学研究から恨みと嫌われることの違いや、人間がやり返そうとする心理メカニズムについて解説しています。恨みがなぜ恐ろしいのかということについて名著君主論からも解説し、他者からの恨みを避ける方法について解説します。 2024.08.26 心理学職場で使える心理学
勉強法/賢くなる心理学 大人になってから勉強は楽しい上に22.9%も効率が良い!? 大人になってからの勉強は目的があったり問題を解決が念頭にある為アクティブラーニングになりやすいです。この学習方法は長期的に22.9%成績が良く、集中力も保たれ楽しいという研究があります。さらに知識の使い方の訓練にもなるため生涯学習と相性が良いです 2024.08.16 勉強法/賢くなる心理学心理学
お悩み相談と自己改善の心理学 お金がなくてやることもない休日の心理学的に正しい過ごし方 休日の満足度を高めるにはルーチンを壊してマインドフルに過ごすことが重要という研究があります。いつもの休みをバカンスのように考えたり、普段の娯楽を縛りプレイで事で行うだけでも「今」に集中する事ができ、お金をかけずとも幸福度が高まるでしょう。 2024.08.11 お悩み相談と自己改善の心理学心理学
勉強法/賢くなる心理学 インデックス投資で失敗した理由を心理学ブログで解説 私はインデックスのつみたてという簡単な戦略を失敗しました。これを心理学的に解説するとダニングクルーガー効果や確証バイアスが影響しています。素人が少し勉強したくらいでは市場平均を下回る事がほとんどで、余計な事をせずナッシュ均衡を維持するようにしています 2024.08.06 勉強法/賢くなる心理学心理学
人を読む心理学 【人相の科学】人相は顔に出る?どこまで顔から性格はわかるのか 研究によると人相から協調性・外向性・神経症傾向・開放性といった性格特性はある程度識別できるようですが、誠実性に関しては顔で判断する事ができません。開放性はアクセサリや髪形によって判断がゆがむ事があるため、顔のパーツだけを見たほうが良いようです 2024.07.30 人を読む心理学心理学
心理学 【嫉妬の科学】嫉妬されたら勝ちな理由と妬み対策を徹底解説! 自分と似ている人が欲しいものを持っていると自己評価が大きく下がるという研究があります。これが嫉妬となり嫌がらせに繋がる事もあります。「嫉妬されたら勝ち」というのは正しいですが、プライドが傷ついた相手に足を引っ張られない為の対策法を覚えておきましょう 2024.07.26 心理学職場で使える心理学
勉強法/賢くなる心理学 【脳をハックする】社会人で資格勉強がしんどい時の対処法 勉強で座りっぱなしだと集中力を回復できず、資格勉強の効率も上がらず徐々にしんどくなってしまいがちです。目的別に運動を挟みながら集中力とモチベーションを維持できるように脳をハックしていく事が重要です。他の記憶術やポモドーロテクニックと組み合わせる事も効率的です。 2024.07.13 勉強法/賢くなる心理学心理学
心理学 仕事で評価されなくて腐る前に!心理学でわかるシンプルな解決策 「同期は昇進していくのに、なぜ自分だけ‥」「自分だけ仕事が評価してもらえない…」そんな理不尽な事が社会にはあり、くやしい思いをすることがあります。一方で、能力は「?」なのに昇進していく人を見る事もあります。やる気も失せるしエライ人たちは一体... 2024.07.08 心理学職場で使える心理学
勉強法/賢くなる心理学 メモリーパレスのエビデンスと研究に使われた記憶術の本を紹介 記憶術の中でもメモリーパレスが特におすすめできる理由は記憶の保持が良く、しかも順番まで容易に思い出せるからです。2015年の研究ではメモリーパレスの学習に「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」という本が使われました。 2024.06.27 勉強法/賢くなる心理学心理学