心理学

人を読む心理学

【人相の科学】人相は顔に出る?どこまで顔から性格はわかるのか

研究によると人相から協調性・外向性・神経症傾向・開放性といった性格特性はある程度識別できるようですが、誠実性に関しては顔で判断する事ができません。開放性はアクセサリや髪形によって判断がゆがむ事があるため、顔のパーツだけを見たほうが良いようです
心理学

【嫉妬の科学】嫉妬されたら勝ちな理由と妬み対策を徹底解説!

自分と似ている人が欲しいものを持っていると自己評価が大きく下がるという研究があります。これが嫉妬となり嫌がらせに繋がる事もあります。「嫉妬されたら勝ち」というのは正しいですが、プライドが傷ついた相手に足を引っ張られない為の対策法を覚えておきましょう
勉強法/賢くなる心理学

【脳をハックする】社会人で資格勉強がしんどい時の対処法

勉強で座りっぱなしだと集中力を回復できず、資格勉強の効率も上がらず徐々にしんどくなってしまいがちです。目的別に運動を挟みながら集中力とモチベーションを維持できるように脳をハックしていく事が重要です。他の記憶術やポモドーロテクニックと組み合わせる事も効率的です。
心理学

仕事で評価されなくて腐る前に!心理学でわかるシンプルな解決策

「同期は昇進していくのに、なぜ自分だけ‥」「自分だけ仕事が評価してもらえない…」そんな理不尽な事が社会にはあり、くやしい思いをすることがあります。一方で、能力は「?」なのに昇進していく人を見る事もあります。やる気も失せるしエライ人たちは一体...
勉強法/賢くなる心理学

メモリーパレスのエビデンスと研究に使われた記憶術の本を紹介

記憶術の中でもメモリーパレスが特におすすめできる理由は記憶の保持が良く、しかも順番まで容易に思い出せるからです。2015年の研究ではメモリーパレスの学習に「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」という本が使われました。
勉強法/賢くなる心理学

タイムロッキングコンテナって効果あるの?研究から集中力への影響を解説

スマホについて考えるだけでも記憶力に影響してしまうという研究があります。タイムロッキングコンテナを使用することで物理的にスマホと切り離す時間を作ることができるため、デジタルを生かしつつ散漫にならないバランス感覚を保つのにおすすめです。
お悩み相談と自己改善の心理学

目をつけられる人は、「接続詞」の使い方がヘタという特徴がある

職場で上司などに目をつけられやすい人は「でも・だって」といった逆説の接続詞の使い方がまずい事があります。これは相手の意見に反対というメッセージになり、コミュニケーションで問題が起きやすいので言葉の扱いに自信がない人は使わない方が良いです。
心理学

【姿勢の科学】いるだけで目立つ!姿勢がいい人に学ぶ好印象の奥義

人は姿勢から感情や前向きさを読み取っており、姿勢が良いといい意味で目立ちやすい。しかし常に背筋を伸ばせば良いというわけではなく、敬語の使い方と一緒で状況や相手に合わせて良い姿勢を使い分けることができる人だけが印象が良く目立つ人となる。
お悩み相談と自己改善の心理学

偽善の何が悪い?良いことをしても偽善者と批判される心理学的理由

人間は行動より動機を見て善行か判断しているという研究があります。善行をしているのに批判される人は、決断に迷いがある・自分に利益がある・良く思われたいように見える等の誤解があると偽善者と受け取られやすいです。対処方法を知っておく事が重要です。
勉強法/賢くなる心理学

【エビデンス有】ポモドーロテクニックを使った勉強法のデメリットと対策

心理学研究を元にポモドーロテクニックのデメリットやメカニズムについて解説しています。このデメリットは対策が可能です。ポモドーロテクニックについて正しく理解し、勉強法の効果を引き出しましょう!